らっしゃい、ヨコスケ(@yokosuke_game)です。
はてなブログからWordPressに移転して1週間ぐらい経ち、それなりにブログのカスタマイズも進んで、WordPressにも慣れてきたと思える今日この頃。
そろそろ、「WordPressってどうなの?」っていう疑問にも答えられるかなーと思い、カタカタとキーボードを打っている。


興味のある方は続きをどうぞ。
※注) ちなみに、本記事はステマではないので、Xserverへのアフィリンクなどは一切貼っていないし、オススメ出来ない人に対しては、はっきりオススメできないと言います。
はてなブロガーが抱える懸念点
たぶん、WordPressに移転するにあたって、はてなブロガーが気になっている点は次の2つじゃないかなーと想像する。他にもあるかもしれんけど。
- SEO的にどうなの?
- 知識がなくても大丈夫なの?


SEO的にどうなの?
まず、SEOについて。
「大差無い」と言う人もいれば、「WordPressの方が有利」と言う人もいれば、「はてなブログの方が有利」と言う人もいる。



まず、はてなドメインパワーとかいうやつについて。
昔は多少あったと思うけど、はてなブログだからといって、今もSEO的に優遇されているかと言うと、俺は決してそんなことはないと感じている。
今は、コンテンツの内容の方が100万倍重要だ。はてなドメインパワーによる影響が多少あったとしても、コンテンツの質の前には勝てない。
つまり、SEOを意識した記事コンテンツを作らないといけないのは、はてなブログもWordPressも大して変わらない。
あたかも、WordPressだけが「陸の孤島」みたいに言う人もいるけど、SEOを意識しないと、はてなブログも「陸の孤島」になってしまうので、誤解なきよう。
あと、SEOから話は逸れるけど、以下のような話をよく聞くので、個人的に釘を刺しておきたい。
これからWordPressを始める人に対して、最初の1ヶ月ぐらいは訪問者数ゼロの期間が続くけど、その孤独に耐えられるなら…と助言したうえで、その孤独に耐えられないのであれば、はてなブログをやった方が良いとアドバイスする人がいる。
…はぁ?
始めたてのブログのアクセスが簡単に増えるわけがないし、その期間を「孤独」と表現するってどうなんだろうね。それは「孤独」を感じる期間じゃなくて、「勉強」「試行錯誤」をする期間じゃないのか。
しかも、その理屈で言うなら、はてなブログだって「孤独」であることに変わりはない。そこに孤独感を感じるんだったら、最初からブログなんてやらない方が良い。はっきり向いていないと思う。
あと、「ブロガー同士の横の繋がり」を強調する人に限って、互助会やスパム行為を推奨しており、「はてなブログの強みは、相互ブクマだ!」と強弁している人すらいる。恐ろしいことに、はてなブログには、そういう人がウジャウジャいる。
仮にそんな方法でアクセス数が増えたとしても、そんなものは「まやかし」に過ぎない。これからブログを始める人は、そんな意見を参照しないようにして欲しい。

知識がなくても大丈夫なの?
WordPressの導入


まず、初心者でもWordPressを導入すること自体は難しくない。
ネット上には、サーバーのレンタル方法、ドメインの取得方法、テーマの購入方法など、WordPressの始め方を説明している記事がたくさん見つかるので、そちらを参考にしながら作業を進めていけば、誰でもWordPressを導入すること自体はできる。
有料のはてなPROで、独自ドメインを取って運営していた人なら、何の問題もないはず。
デザインのカスタマイズ
問題なのは、ブログデザインを弄れるかどうかって部分だと思う。
実際のところ、ネット上では、「はてなブログとは別物!初心者はWordPressに手を出すな!」と言っている人も見かける。逆に、「ググれば大丈夫」と言っている人もいる。
はてさて、どっちが正解なんだろうか。


① 完全初心者の場合
まず、HTML/CSSを一切触ったことのない完全初心者はさすがに厳しい…というのが個人的な意見。
こういう人に「ググれば大丈夫」とアドバイスするのは、ちょっと無責任…かな。
確かに、根気強くググって解決できる人なら、何とかなるかもしれんが、初めはチンプンカンプンだし、最悪の場合、記事を1つも投下できないまま、WordPressを諦める可能性すらある。
完全初心者は、無料のはてなブログから始めて、徐々にHTML/CSSに慣れていくか、専門の本を読んで勉強するのがベストだと思う。
そうでないと、レンタルサーバー代などをドブに捨てることになる。
② HTML/CSSのことが多少分かっている場合
逆に言えば、HTML/CSSのことが多少分かっている人なら、(条件付きだが)WordPressのカスタマイズは問題ないと思う。
「多少分かっている」とは、どの程度のレベルを指すかと言うと、
こういう蛍光マーカーを引いたり、

↑この基本的な原理が分かっているレベルを指す。
「あー、CSSをイジったり、HTMLタグを埋め込んだりするやつね」と理解できる人なら、「多少分かっている人」と名乗って差し支えない。自分がその程度のレベルだし。
たぶん、はてなブログのデザインをちょくちょくカスタマイズしていた人なら、誰でもこのレベルに達しているはず。
ただし、このレベルの人でも、人気の有料テーマを選ぶことが条件。
「無料だから」と、安易な気持ちで無料テーマを選んでしまうと、絶対に後悔する。私も試しに人気の無料テーマを選んでみたが、「カスタマイズが面倒臭過ぎて死ねる」と思ったぐらいだ。
…たぶんだけど、「初心者はWordPressに手を出すな!」と言っている人は、無料テーマを選んだ場合を念頭に置いているんだと思う。
じゃあ、有料テーマはどうなのかと言うと、下手をすれば、はてなブログよりカスタマイズは楽だ。
例えば、このブログでは、「Stork(ストーク)」という人気テーマを採用しているが、テーマをインストールするだけで、それなりにデザインは完成しており、あとはほんの少し手を加えるだけで、ブログとしての体裁を整えることができる。
先ほどの吹き出しや枠線も、ショートコードひとつで簡単に呼び出せる。プラグインのおかげで作業効率が圧倒的に違う。
その他、文字フォント、文字サイズ、見出しデザインを変えたり、強調したい箇所に蛍光マーカーを引いたりといったカスタマイズは、はてなブログでやっていたのと同じ感覚で出来る。
何度も言うが、はてなブログでちょくちょくデザインをカスタマイズしていた人なら、誰でも出来るはず。

まとめ
以上の話をまとめると、
- はてなブログ・WordPressに、SEOの違いはほとんど無し。気にしなくて良い。
- アクセスが伸びなくて「孤独」を感じるんだったら、最初からブログなんてしない方が良い。
- HTML/CSSに一切触れたことのない完全初心者にWordPressはオススメしない。
- HTML/CSSのことが多少分かるんだったら、有料テーマを選べば何とかなる。
- WordPressの初期投資として、2万円ぐらいは見ておいた方が良い。


